【岡嶋 二人】 「クラインの壺」



ミステリー作家・岡嶋 二人の「クラインの壺」読了。

本書は1989年に発表された、岡嶋 二人としての最後の作品。
当時、岡嶋作品のファンだったので当然読んでいたのですが、先日、書店で見かけて購入し、再読しました。


クラインの壺 (講談社文庫)

岡嶋 二人 講談社 2005-03-15
売り上げランキング : 295057
by ヨメレバ


著者の岡嶋 二人は、徳山諄一と井上泉(現・井上夢人)による共作作家。

コミックでは、原作と作画で役割分担が珍しくありませんが、ふたりでひとつの作品を生み出すって、どんなだろう?と興味をもった作家でした。

1982年
「岡嶋二人」名義による『焦茶色のパステル』で第28回江戸川乱歩賞を受賞して作家デビュー。

1985年
『チョコレートゲーム』で第39回日本推理作家協会賞受賞。

1988年
『99%の誘拐』で第10回吉川英治文学新人賞を受賞。

と、華々しい経歴で、作品が本当に面白かったのです。


テーマはVR(ヴァーチャル・リアリティ)


岡嶋作品のおもしろさを支えたひとつが、本作でも描かれている近未来性。

本作では、おおがかりなアーケード・ゲームの開発のために原作を提供した主人公が、ゲームのテストを続けるうちに、あまりにリアルなVRの世界と現実とを区別できなくなり混乱していきます。

人間の五感のすべてが現実のように感じられるうえに、ゲームのなかに現実の世界が再現され、ゲームの登場人物なのか、実在する人物なのかもわかりません。

ゲーム機に入る前の初期設定で、視力の調整をする場面などは、いま読んでもリアルです。


位相数学「クラインの壺」


岡嶋作品のもうひとつのおもしろさの源泉が、数学や化学などの知識を駆使したトリックです。
本作では、位相数学が登場します。

位相数学というのは、穴の数が重要な数学で、たとえばドーナツとコーヒーカップは同じ仲間なのです。

本作のタイトルにもなっている「クラインの壺」は、メビウスの輪の立体版でチューブのようなもの。
裏も表もないもので4次元のものらしいです。

主人公は、このタイトルそのものの経験をしていくのです。
何が現実で、何がVRなのか?


CIAの秘密兵器?


主人公と一緒にテストプレイヤーをしていた女が行方不明になり、その友達だという女と、その元カレが登場し、謎はいっきに膨らんでいきます。

アメリカで5年前に起こった、病院を巡る不可思議な事件。

CIAが、洗脳や拷問をVRをつかっておこなう機器の開発を行っているのではないか?
しかも日本で。

そして、その謎を解決すべく主人公は行動に起こすのですが・・・。


クラインの壺にとらわれてしまった主人公


クライマックスの緊迫感は読む手が止まりません。

主人公がCIAの陰謀と信じたストーリーは、結局VRで見せられたゲームの内容だった。

主人公は、クラインの壺の、表と裏がつながった世界に取り込まれてしまったのでした。

もちろん、読者も謎が解けないままに、クラインの壺に取り込まれてしまいます。
トリックは読者に仕掛けられていたのです。


NHKでドラマ化されていました


わたしは見ていませんが、NHKでドラマ化していました。
夕方のジュニア向けです。

ぜひ再放送していただきたいですね。どんなふうに映像化されているのか見てみたいです。
脚本に原作者自身が参加しているですよ。

岡嶋作品では、ほかに「99%の誘拐」や「チョコレートゲーム」が2時間サスペンスとして放映されたみたいです。どちらも見てないので。

そして、どちらも原作小説は名作です。


再読したいミステリー作家


岡嶋二人作品は、全作読んでいたかと思っていましたが、タイトルに記憶がないものがあったりして、あらためて読み直したい作家です。

なぜかといえば、「クラインの壺」があまりに面白くて、一気読みだったからです。

25年前に読んだときも一気だったと思いますが、25年経っても色あせないトリック(本作の場合は読者にかけられてます)。

携帯電話やパソコンがないのに違和感のない世界観。

古さを感じない文体など、岡嶋作品の質の高さを改めて認識しました。



<関連の投稿>

【一田 和樹】 「女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険」

【有栖川 有栖】 高原のフーダニット&菩提樹荘の殺人



そして扉が閉ざされた (講談社文庫)

岡嶋 二人 講談社 1990-12-04
売り上げランキング : 36711
by ヨメレバ

ダブル・プロット (講談社文庫)

岡嶋 二人 講談社 2011-02-15
売り上げランキング : 102729
by ヨメレバ

※この投稿は http://book.blog-makiko-omokawa.com/ にもあります。
2018年以降のブックレビューは上記URLをご利用いただけますよう、お願い申し上げます。